巻き肩とは、肩が前方に押し出されたように位置していて、体全体のバランスが崩れている状態のことです。最近では、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、巻き肩に悩む人が増えています。
巻き肩の状態は見た目だけでなく、肩こりや頭痛など健康面にも悪影響を及ぼすため、日々の生活の中で予防や改善を意識することが大切です。
本記事では、巻き肩の特徴を詳しく解説します。記事の後半では巻き肩におすすめの対策・予防法も紹介するので、健康的な姿勢を目指しましょう。
巻き肩とはどのような状態?

巻き肩は、肩が通常の位置から前方にずれている状態のことを指します。理想的な肩の位置は耳と一直線上にあるべきですが、巻き肩ではこの位置が前方にずれてしまうのです。
巻き肩は、医学的な病名ではないため疾患とはみなされません。
しかし、この状態を放置してしまうと、胸や肩の筋肉が硬くなり、姿勢が悪くなったり、体のバランスがさらに崩れたり、肺が圧迫され呼吸が浅くなるなどする恐れがあります。その結果、肩や首の痛みや肥満、二の腕の膨張、バストの下垂などさまざまなトラブルにつながる可能性があるため、早めの対策が必要です。
巻き肩と猫背の違いは?

巻き肩と似た症状として「猫背」が挙げられます。どちらも姿勢の崩れであるものの、丸くなっている部分が異なります。
- 猫背:背中全体が丸くなっている状態
- 巻き肩:肩の部分だけ丸くなっている状態
猫背は背中全体が丸まりやすいですが、巻き肩は肩周辺だけが丸くなっているのが特徴です。また、巻き肩が進行すると猫背を併発する場合も考えられます。
巻き肩が起こる原因

巻き肩は、性別や年齢に関係なく、誰でもなり得るものです。巻き肩が起こる主な原因は、次のとおりです。
- 長時間のデスクワークや運転
- スマートフォンの使用
- 横向きで寝る
- 骨盤の歪み
- 寒さで縮こまる
- 反り腰
それぞれの原因について詳しくみていきましょう。
1. デスクワークや長時間の運転
長時間パソコン作業や運転をしていると、前かがみの姿勢になりがちです。この姿勢で長時間過ごしてしまうと、肩が前方に引っ張られることで巻き肩になるリスクが高まります。前屈みの状態が続くと、首や肩、背中の筋肉に大きな負担となるため、肩こりや腰痛の原因にもなります。
2. 長時間にわたるスマートフォンの使用
スマートフォンを操作する際、下向きになり画面に顔を近づけるために頭を前に突き出す人が多いでしょう。このような前傾姿勢では、肩が前方に突き出してしまうため、巻き肩になるリスクが高まります。
長時間のスマートフォン使用は、肩まわりの筋肉を硬直させ、巻き肩を悪化させる恐れがあるため注意しましょう。
3. 横向きで寝る
横向きで寝ることも、巻き肩の原因の一つです。横向きで寝ると、上半身の体重が片方の肩にのみに集中します。肩の負担を減らすために、無意識に肩を前方に突き出した状態になってしまい、巻き肩になるケースも少なくありません。
4. 骨盤の歪み
骨盤は体全体のバランスを支える土台として重要な部分です。骨盤が歪んでしまうと、上半身の骨格にもズレが生じてしまいます。肩や背中のバランスが崩れることで、巻き肩や猫背を引き起こします。
5.寒さで縮こまる
冬になるとお客様で巻き肩が少し強くなる傾向がございます。やはり寒いと言うことは無意識に暖を取ろうと体を丸めてしまうのです。
冬が寒いのはどうしようもありませんが、首元を温めると少し防げますので、マフラーやタートルネック、スヌードなどを駆使して首元から入る冷気を遮断すると冬に巻き肩が酷くなる予防になります。
6.反り腰
体から割と遠くの歪みで意外に思われる方も多いかもしれませんが、腰が反ってお尻が後ろに突き出てしまうということはそのままだと後ろに倒れてしまいます。それを防ぐために上半身は前に傾かなくてはいけなくなります。
その時にまた頭だけ前傾するより肩を丸めて背中の筋肉で立ち重心バランスをとる方が安定がよいのです。
その腰が反り、上半身が前に傾いた状態を反り腰と言います。
当店で二の腕を細くするには上半身ケアだけではなく下半身ケアが必要なのはそういった理由です。
巻き肩によって起こる身体の不調とは?

巻き肩の状態が続くと、次のような身体の不調を引き起こす恐れがあります。
- 肩こり
- 頭痛
- 目の疲れ・眼精疲労
- 睡眠の質の低下
- 肥満二の腕が太くなる
- バストが垂れる、下がる
それぞれの症状について詳しくみていきましょう。
1. 肩こり
巻き肩の状態になると、首から肩にかけた筋肉が前方に引っ張られることで強い緊張状態になります。その結果、首や肩まわりにコリや炎症が起こり、血行不良を引き起こしてしまうのです。
2. 頭痛
巻き肩になると、身体の前面の筋肉が凝り固まってしまい、呼吸しづらくなります。呼吸が浅くなると、体内に取り込まれる酸素量が低下し、血流やリンパの流れも悪化しやすくなり、頭痛が起こりやすくなるのです。
また、呼吸が浅くなると代謝も低下するため、知らないうちに痩せづらい体質になる恐れもあります。
3. 目の疲れ
目の疲れ(眼精疲労)は、巻き肩や猫背などの姿勢不良によって引き起こされるケースもあります。巻き肩や猫背を発症している場合、ストレートネックを併発しているケースがほとんどです。ストレートネックの状態は、視神経が圧迫されてしまい、目の働きが低下する恐れがあります。視力低下や眼精疲労、かすみ目などの症状につながります。
4. 睡眠の質の低下
巻き肩の状態を放置していると、睡眠の質にも悪影響を及ぼします。これは、首や肩の筋肉が強張ることで、副交感神経が正常に働かなくなるのが原因です。
副交感神経とは自律神経の一つで、リラックスしている状態で優位に働くもので、質の良い睡眠のためには欠かせない存在です。しかし、首や肩の筋肉が緊張した状態では、副交感神経が正常に作用せずに、交感神経が優位の状態となります。この状態では、体は常に興奮状態となり、ぐっすりと眠れなくなるのです。
自律神経が乱れた状態が続くと、自律神経失調症を発症する恐れもあります。
5.肥満
肺が圧迫され呼吸が浅くなると言うことは、常に酸欠状態です。脂肪燃焼に必要不可欠な酸素がないとせっかくの日常の動きも燃焼効率が悪くなり不完全燃焼を起こします。
その状態が日常で長く続くと脂肪は蓄積される一方です。
さらに内臓下垂も引き起こすので内臓の代謝が落ち、更に脂肪が蓄えやすくなります。
6.二の腕が太くなる
本来の位置からズレたバストや背中のお肉が二の腕に流れてきます。
鏡の前に横に見えるように立ち、腕を前に巻きながら立つのと、腕で外側に思い切り捻りながら立った時、必ず後者の方が二の腕が細くなります。巻き肩が治ると二の腕のお肉がそのままバストに集まるのでバストのボリュームアップにもなるのです。
7.バストが垂れる、下がる
これもご自身で実際にされるととてもわかりやすいと思います。
- 気をつけをして腕を前側に巻くとバストは萎んで下がる
- 腕を外側に捻るとバストはボリュームがでてツンッと高くなる
バストアップを目指してバストだけをマッサージしたり下着で寄せるより巻き肩ケアをすると10倍早くバストアップになります。
下垂も同様で、クーパー靭帯の断裂や授乳で伸びきってとも言いますが大体のバストが下垂が気になる方は巻き肩ですし、それを改善するとかなりバスト位置は元に戻ります。
巻き肩改善におすすめの予防法・対策法

巻き肩かもしれないと感じている人は、症状を悪化させないために、日頃から生活習慣に気をつけていくことが大切です。巻き肩を予防・改善するために、次のような方法を取り入れてみましょう。
- 正しい姿勢を意識する
- ストレッチをする
- 寝方を見直す
それぞれの内容を詳しく解説します。
1. 正しい姿勢を意識する
巻き肩を改善・予防するためには、姿勢や座り方を見直すように意識しましょう。
特に、座っているときの姿勢の悪さは、巻き肩の症状を悪化させる原因です。
イスに座る際は、イスの奥まで腰掛けて、背中ではなくお尻を背もたれにつけるように意識してください。背中を背もたれにつけてしまうと前傾姿勢になりがちです。頭が天井に引っ張られているようなつもりで首が前のめりにならないように気をつけましょう。
2. 運動をする
チューブを使った背中の引き寄せ運動などを試してください。
3. ストレッチをする
ストレッチで全身の筋肉をほぐすことも、巻き肩対策に効果的です。特に、肩甲骨まわりの筋肉をほぐすことで、首や肩まわりの筋肉の緊張やコリが解消され、巻き肩改善が期待できるでしょう。
おすすめの肩甲骨ストレッチは、次のとおりです。
- 足を肩幅に開いた状態でイスに座る
- お尻の後側で両手を握る
- 2の状態から後方に腕を伸ばし、胸を張った状態で肩甲骨を5秒間中央に寄せる
- 体の前側で、両手の小指同士を合わせる
- 背中を丸めながら前方に腕を伸ばし、左右の肩甲骨を5秒間引き離す
- 1〜5を交互に10回ずつ繰り返す
そのほかにも、タオル体操というものがございます。
まずは、家庭にある普通のフェイスタオルを使い、一方の角を片手で、反対の角をもう一方の手で持ちます。
初心者は特に、両手の間に距離を持つとやりやすいです。
肩を回したり、肩に力を入れた状態から脱力したりなどしながら、肩まわりの筋肉をほぐしていきましょう。
足を肩幅に開いて立ち、両手でタオルをまっすぐにピーンと張ってください。
このまま両腕を上げてバンザイの姿勢になります。
この姿勢を保ったまま、後ろに回してください。縄跳びのように後ろに回します。その際、肘を曲げず、首やあごを前に出さないようにしながら、視線は前方を保ち、ゆっくりと回します。
この動作で肩甲骨の可動域を広げますが、最初はタオルの端と端を持っても難しい方が多いので、腕をピンと張りつつも片方ずつ通していく方法でも効果があります。
4. 寝方を見直す
横向きに寝る習慣がある人は、仰向けで寝るようにしましょう。天井を向いた状態で寝ることで、自然と肩が正常なポジションに戻りやすくなります。横向きが落ち着く場合でも、仰向けに寝るように意識することで自然と寝られるようになるはずです。
枕の高さやマットレスや布団の硬さが合わない場合も、肩や全身に大きな負担をかけてしまっている場合があります。寝具が合っていないと感じている人は、この機会に買い替えを検討しましょう。
巻き肩改善には骨格矯正サロンの施術がおすすめ

巻き肩は、さまざまな原因によって引き起こされるものです。日頃から正しい姿勢や生活習慣を意識していないと、知らないうちに巻き肩になってしまいます。
セルフケアで巻き肩の症状が改善されない場合は、骨格矯正サロンでの施術がおすすめです。骨格矯正とは、肩や背中の筋肉をほぐしながら骨格の歪みを整え、正しい姿勢を取り戻すサポートしてくれる施術です。
巻き肩が原因で生じる頭痛や肩こりなどの不調にも直接アプローチできるため、体調不良を根本から改善できるでしょう。また、自宅で実践できるストレッチや姿勢改善に向けたアドバイスを受けられるのもうれしいポイントです。
巻き肩の悩みを解消したい方は、ぜひ一度骨格矯正サロンでの施術を試してみてはいかがでしょうか。
巻き肩の症状や姿勢の悪さを改善したい人は、ぜひ「美容骨格調整サロンhikari right」にご相談ください。
それぞれのお客様のお悩みやトラブルに寄り添いながら、最適な施術をご提案します。お気軽にお問い合わせください。