News & Blog

肩こり

四十肩・五十肩の初期症状は?自宅でできるセルフケアやおすすめの施術を徹底解説

「肩が痛むようになってきた」

「肩を動かしづらい」

「服の脱ぎ着しづらい」

このような肩にまつわるお悩みを抱えている人は、もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれません、四十肩や五十肩の症状を放置すると、筋肉や関節が凝り固まってしまい、日常生活に大きな支障をきたす恐れもあります。

今回は、四十肩や五十肩がどのような症状なのかを詳しく解説します。四十肩や五十肩が起こる原因や初期症状、予防法をわかりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩は、40代や50代の方たちに多い症状であることから名付けられたもので、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患です。どちらも症状に違いはなく、40代で発症すれば四十肩、50代で発症すれば五十肩と診断されます。

肩関節の痛みや腕を回せない、腕が上がらないなどの症状が多くみられます。

四十肩・五十肩が起こる原因

四十肩や五十肩は、男性よりも女性の方が発症するケースが多いものの、未だに発症する原因は解明されていません。しかし、何らかの原因で肩周辺の組織に炎症が起こることで発症すると考えられています。

肩周辺の組織に炎症ができる主な要因は、次のとおりです。

  • 加齢により関節や腱が変形している
  • 運動不足によるもの
  • 姿勢が悪い

それぞれの要因について詳しくみていきましょう。

1. 加齢により関節や腱が変形している

加齢によって、私たちの関節や腱は徐々にすり減り、最悪の場合は変形する恐れがあります。変形を起こした関節や腱が動くたびに摩擦が生じ、炎症を起こしてしまうのです。

2. 運動不足によるもの

運動する習慣がない人は関節周辺の筋肉や筋が硬く凝り固まってしまうことがあります。硬くなった筋肉は動かしづらく、老廃物も溜まりやすくなります。日常生活における負担が溜まることで、四十肩や五十肩のような炎症を起こすと考えられているのです。

3. 姿勢が悪い

パソコンやスマートフォンの使用により、猫背や巻き肩のような不良姿勢になってしまう人が増えています。正しい姿勢で生活をしないと、肩周辺の筋肉に余計な負担をかけてしまい、結果として全身が緊張状態となり、血行不良を引き起こす恐れがあります。

血行不良となると、身体中に血液を送り出せずに十分な栄養が行き届かなくなり、老廃物を排出できなくなることから、体のあちこちで炎症を起こしてしまうのです。

四十肩・五十肩になりやすい人

四十肩や五十肩になりやすい人の傾向として、次のような特徴が挙げられます。

  • 40代から70代の人(特に女性が多い)
  • 仕事やスポーツなどで肩を酷使した経験のある人
  • 肩を怪我した人
  • 姿勢が悪い人
  • 運動不足の人
  • 慢性的なストレスがある人
  • ホルモンバランスの変化がある人

四十肩や五十肩は、40代以降に発症するケースが多い疾患です。野球や水泳、バレーボールのように、肩をたくさん使うスポーツの経験がある人や肩に大きな怪我をした人、そして普段から姿勢が悪い人なども、四十肩や五十肩になるリスクが高いとされています。

そして昔からスポーツの経験のある方は良くも悪くもそのスポーツ専門の体つきになっています。

それも先程お伝えした「代償運動」が起こりやすい原因でもあります。

  • 本来曲がるべき方向ではない方に曲がる癖がついている。(そのスポーツにおいては有利)
  • 負荷がかかる動作をその部位以外の箇所も負担して動作している。

など長年同じスポーツをされていたり、同じ動作を繰り返すお仕事の方はこれに該当しやすいでしょう。

そのほかにも、運動不足の人や強いストレスを抱えている人、閉経や更年期などでホルモンバランスに変化がある人も起こりやすいといえるでしょう。

四十肩・五十肩の初期症状チェックリスト

四十肩や五十肩の初期症状をまとめました。日頃の生活を振り返り、以下の項目に当てはまるかどうかをチェックしましょう。

  • 腕を上げると肩に痛みがある
  • 肩を回しにくい、肩を回そうとすると痛みを感じる
  • 両腕を左右に広げにくい
  • 就寝時にも肩に痛みがある
  • 起床時に肩に痛みを感じる
  • 洗髪や洗顔をする際に痛みがある
  • 服を着脱しづらい
  • 1ヶ月以上肩の痛みに悩んでいる
  • 体を冷やす環境にいる
  • 急に肩に激痛が走って動かせなくなった

一つでも当てはまる項目がある場合は、四十肩や五十肩での恐れがあります。

四十肩の主な症状

四十肩には、大きく分けて次の2つの症状があります。

  • 肩の痛み
  • 関節の痛み

ここでは、それぞれの症状の特徴をわかりやすく紹介しましょう。

肩の痛み

四十肩や五十肩では、腕を上げたり、回したりする際に強い痛みや違和感があります。服を脱いだり、髪の毛をブラシで整えたりするような動作でも肩に痛みを感じます。

肩で生じる痛みは、腕や首の範囲まで広がるケースも多いのが特徴です。また、寝ている最中も肩の痛みを強く感じ、ひどい場合は痛みで目が覚めるケースもあるでしょう。

関節の痛み

肩関節での炎症や痛みが長期間にわたって続くと、拘縮(こうしゅく)が起こります。拘縮とは、ケガや炎症によって体を動かさずにいると、関節自体が硬くなり、動きが制限される状態のことです。

関節の痛みは、大きく分けて、次の3段階に分けられます。

  • 急性期
  • 慢性期
  • 回復期

それぞれの時期でみられる症状や経過について詳しくみていきましょう。

急性期の症状

四十肩や五十肩を発症して間もないタイミングのことです。炎症がとても激しく、強い痛みを感じるケースがあります。

動いているときはもちろん、じっとしているときも痛みを感じることがあるため、注意が必要です。

慢性期の症状

急性期よりも痛みは落ち着き、激しい痛みから鈍痛に変わる時期です。特定の動きや運動で強い痛みを感じるようになり、肩関節の拘縮も起こりやすくなります。特に、腕を上げる動きやひねる動作に痛みを感じやすく、動きが制限される人も少なくありません。

回復期の症状

回復期は、徐々に痛みから解放されて動かせる範囲も広くなる時期です。炎症や痛みが軽減するため、肩だけでなく、腕も動かしやすくなります。しかし、肩関節の拘縮は残るため、可動域は狭くなりがちです。

四十肩・五十肩になったときの対処法

四十肩や五十肩の症状を悪化させないためには、次のポイントを押さえてください。

  • 痛みが強いときは安静にする
  • 痛みが治ってきたら肩を動かす
  • 脇の下の筋肉をほぐす

痛みが激しいのに無理やり動かそうとするのではなく、安静に過ごすことが大切です。あまりにも痛みが激しい場合は、病院を受診することも検討しましょう。内服薬や痛み止めの注射などをして様子を見てください。

痛みが治ってきたら、肩や腕を動かすように意識します。ウォーキングや体操などの軽めの運動から始めるのがおすすめです。痛みを感じないかを確認しながら、慎重に行なってください。

また、肩が上がりずらい時には脇の下が固まっている場合が多いです。

そんな時は脇の下やバスト横の背中側の脇の筋肉を手で掴むようにして握り揺さぶって筋肉をほぐします。

そうする事で一時的に上がりやすくなる事もございます。

四十肩・五十肩の予防法

四十肩と五十肩の痛みは、数週間で治るケースがほとんどです。しかし、一度四十肩や五十肩になってしまうと、肩関節まわりが拘縮する恐れがあるため注意しなければなりません。

拘縮してしまうと、四十肩や五十肩を発症しやすくなるため注意しましょう。

覚えておきたい四十肩と五十肩の予防法は、次のとおりです。

  • 正しい姿勢で生活をする
  • 運動習慣をつける
  • ストレスを溜めない
  • 規則正しい生活を心がける

それぞれの内容を詳しく解説します。

1. 正しい姿勢で生活をする

四十肩や五十肩を予防するためには、普段から正しい姿勢で過ごすように心がけることが大切です。

猫背や巻き肩のように姿勢が悪い人は、骨や骨盤のバランスを崩しがちです。首や肩まわりに大きな負担がかかり、炎症を起こすリスクが高まります。

デスクワークの人やスマートフォンやタブレットを長時間使用する人は、定期的に背筋を伸ばすように意識しましょう。また、ストレッチやマッサージなどをして筋肉の強張りをとるのも効果的です。

2. 運動習慣をつける

加齢や運動不足によって筋肉量が減ってしまうことも、四十肩や五十肩を引き起こす原因の一つです。

肩に違和感を覚えてから運動を始めるのではなく、症状が出る前から体を動かすように意識しましょう。肩を回したり、腕を伸ばしたりなどの軽いストレッチをする習慣をつけると、筋肉や関節の柔軟性を高める効果が期待できます。

ウォーキングやヨガ、エアロビクスなども、筋力を向上させるのに効果的な運動です。

3. 規則正しい生活を心がける

加齢によって骨や筋肉は衰えてしまうものです。骨や筋肉を若々しく健康な状態に維持するためには、運動はもちろんのこと、規則正しい生活を心がけることも大切です。

特に、栄養バランスの取れた食事を摂ることを意識しましょう。糖質の高い食べ物や動物性の食品、アルコール類は、四十肩や五十肩が起こりやすくなる食べ物といわれています。

早寝早起きを意識して質の良い睡眠を確保したり、ストレスを発散したりすることも、血流の促進に効果的です。

四十肩や五十肩にお悩みの人は骨格矯正がおすすめ

四十肩や五十肩の症状は、激しい痛みを伴うだけでなく、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。

病院での治療はあくまでの対症療法に過ぎません。肩まわりの問題を根本的に解決できるわけではないため、骨格や筋肉に直接アプローチできる骨格矯正の施術をおすすめします。

骨格矯正は、背骨や骨盤のズレを矯正し、本来の位置に戻す施術です。繰り返し施術を受けることで、肩まわりの痛みの軽減はもちろん、姿勢改善や肩こり解消など、健康面でも美容面でも効果が期待できます

四十肩や五十肩の症状にお困りの人は、ぜひ「美容骨格調整サロンhikari right」へご相談ください。

過去に何度も四十肩、五十肩の方を短時間で治した経験がございます。(最短1日)

専門知識はございませんが、手の感覚で硬い筋肉を探し出して微弱電流ナノカレントを原因箇所に流す事で独特の振動が起こり、原因箇所が特定されその箇所をしっかりケアするとかなりの確率で腕がすんなり上がるようになります。

また、当サロンでは、姿勢改善のための全身骨格調整メニューをはじめ、顔や首まわり、全身にアプローチするメニューをご用意しています。

丁寧なカウンセリングを通じてお客様のお悩みに寄り添い、最適な施術プランをご提案します。四十肩や五十肩の症状改善を目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る

-hikari right-

%off

美容骨格調整サロン

tel.083-451-6505

10:00〜17:00
日曜日.祝日.不定休

〒745-0809
山口県周南市久米中央1丁目15-17

ご予約

Reservation

タイトルとURLをコピーしました